法人概要

理事長メッセージ

創立100周年の
ブランドビジョン達成に向けて
「宣言」を「実現」へ

 

学校法人 北海道科学大学  理事長 苫米地 司

 

本法人は、1924(大正13)年の自動車運転技能教授所の開設から始まりました。以来、国内のものづくり技術の発展と産業界の要請に応え、北海道自動車学校、我が国初の自動車工学専門教育機関であった北海道自動車短期大学(北海道科学大学短期大学部)、北海道工業高等学校(現北海道科学大学高等学校)、北海道工業大学(現北海道科学大学)、北海道薬科大学(現北海道科学大学)と順次開学し、北海道の理工系高等教育の一翼を担って参りました。この間、法人全体で約10万人の卒業生を輩出し、2016年に北海道科学大学高校が開学60周年、2017年に北海道科学大学が開学50周年を迎え、2024年には法人創立100周年を迎えようとしています。

今後、18歳人口の減少に伴い、大学間の競争が激しくなることが予想され、Society5.0、人生100年時代に対応した人材養成が求められている中で、本法人がより良き社会の創造と持続的発展に貢献することが必須と考えています。そのためには、創立から現在に至るまでの歴史と伝統に裏付けられた実績を基に、全ての教職員が共有する本法人としての進むべき理念として、以下の経営理念を明示しています。

 

新しい価値を創造する実学系教育を通じ
地域社会からの期待に応え、
一人ひとりが輝く、
北海道の発展に寄与する人材を育成する。

 

また、社会環境の変化を踏まえた新たな将来像・運営方針として、「HUSグランドデザイン2040」を策定しています。

本法人の創立100周年へ向けた第2期中期事業計画は4年目を迎えました。私たちは今、これまで続いてきたコロナ禍における生活様式の変化に代表されるように、将来の見立てや予測が困難なVUCA(ブーカ)の時代にあります。

2022年度は、第2期中期事業計画の5ヵ年計画である「戦略事業」の見直しや、単年度において優先的に取り組む事業として「重点実施施策」の策定を行うなど先の見えないなかでも変化に対応した事業の推進を行ってまいりました。このような中で、2021年度より開始した全学必修データサイエンスプログラムが、文部科学省「数理・データサイエンス・AI 認定制度(リテラシーレベル)」に認定されました。

また、2023年4月には高校が前田キャンパスに移転したことで、大学の教育資源を活かし、生徒の多様性を育む「HUS LINKS」が高大一体教育の新たな学びとして開始、さらには100周年記念会館が完成したことで、「学ぶと人生をつなぐ」能動的学習が推進される環境が整備されるといった成果が着実に出てまいりました。

この先、創立100周年を迎える2024年度には本法人が掲げる「+Professional」人材育成のため、大学においては、全学生が受講する新・基盤能力教育プログラム「HUSスタンダード」がスタートします。系列高校から進学する場合、3年次後期に大学の科目を早期履修し、高大で単位を相互認定することができるなど、さらに充実した高大一体教育を展開します。 私たちは、社会環境の変化に柔軟に対応することで、これからも学生・生徒に選ばれ、地域社会と共に発展・成長していく高等教育機関を目指します。

私たちがブランドビジョンとして高らかに掲げた「宣言」を「実現」へとつなげ、社会からの期待に応えられるよう、「教育に情熱を」をスローガンに、教職員一丸となって取り組んでいく決意です。

 

教育に情熱を

 

 

略歴

 

1953年   青森県生まれ
1976年 3月 北海道工業大学工学部建築工学科卒業
同年 4月 北海道工業大学工学部助手
1986年 2月 工学博士(東北大学)
同年 4月 北海道工業大学工学部講師
1989年 4月 北海道工業大学工学部助教授
1995年 10月 北海道工業大学工学部教授
2010年 4月 北海道工業大学副学長
2011年 4月 北海道工業大学学長
2014年 4月 北海道工業大学が北海道科学大学へ名称変更
同年 4月 北海道科学大学学長(再任 2018年3月迄)
同年 4月 同大短期大学部学長(兼任 2018年3月迄)
2017年 9月 学校法人北海道科学大学理事長(現在に至る)

※(学)北海道尚志学園及び北海道工業大学は2014年4月に名称変更しました。

ページ上部へ